もしあなたが
- 当初の投稿タイプを変更したいと考えている
- WordPressの癖がわかってきて、サイト戦略を変更したい
- SEO対策を強化したい
- 事後的に記事投稿タイプを変更する必要に迫られてる
- 新しくテーマを購入したので、サイト設計を変更したい
これらに一つでも当てはまるなら、本記事を最後までお読み下さい。
ここがポイント
- 投稿タイプを変更するとURLも変わってしまう
- URLが変わると折角の導入コンテンツが失われる
- 変更は右上に追加される投稿タイプを変更するだけ
WordPresssには通常のブログ記事書くとき用いる”投稿記事”の他に、固定ページやカスタム投稿タイプ等があります。それぞれに特徴があって、用途によって使い分けることが便宜です。
ただ、この投稿タイプを後から変更したい要請が事後的に発生することも生じます。
ですが、投稿タイプを変更すると、URLも変わってしまいます!
そんな時に便利なのが”Post Type Switcher”!
さして重くないプラグインですので、デフォルトでインストールしておくと便利です。
このプラグインをインストールすると、記事編集画面に投稿タイプを変更できるプルダウンメニューの設定項目が追加されます(画面右上)。
そのプルダウンメニューから記事の投稿タイプを変更すると投稿タイプを変更できます。
記事の投稿タイプを変更しても、記事の IDやスラッグは引き継がれるので便宜です。URLエラーも出ません。
筆者も、当初は全てブログ記事タイプで投稿していましたが、後々固定ページやカスタム投稿記事に変更する必要に迫られ、本プラグインを導入しました。
独断と偏見ですが、当初はブログ投稿タイプで、どんどん投稿していき、後から、カスタム投稿タイプや固定ページを追加した方が、立ち上がりは早いです。逆に言えば、すらすらブログ記事を投稿できないようではビジネス的に甘いです。